インプラントとは
天然歯のような噛み心地を、
自然な見た目で再現できる治療方法
インプラントとは、チタン製の人工歯根です。

インプラント治療では、フィクスチャー(インプラン本体)を顎の骨に埋め込み、それを土台に被せ物(上部構造)を固定することで『天然歯に近い歯』へと作り直す治療法です。
歯は人間にとって非常に重要なパーツです。もし歯を失ってしまった場合、見た目の違和感だけでなく、周りの健全な歯の安定も損なわれ、最終的には身体全体のバランスにも悪影響を及ぼします。そうした状況を改善できる有効な治療法の一つがインプラント治療です。

インプラントのメリット
審美性
インプラントは見た目が天然の歯に近いものです。色や形を調整できるため、周囲の歯と自然に調和します。
機能性の回復
失った歯と同等に近いレベルの噛む力を取り戻せます。これにより、硬い食材も咀嚼できるようになり、食生活の質が向上します。
発音の改善
歯の欠損によって起こる発音の問題が解消されます。
周囲の歯への負担軽減
ブリッジとは異なり、隣接する健康な歯を削る必要がありません。これにより、他の歯を保護しつつ治療が可能です。
耐久性
適切にケアすれば、インプラントは10年以上、場合によっては一生涯使用することも可能です。 心理的な安心感: 見た目や機能の改善により、自信を取り戻し、社交的な場面でも安心して過ごせるようになります。
隣接する歯や噛み合わせる歯の保護
欠損部分を補填することで、残存する歯が傾いたり、伸びてきてしまったりすることを防ぎます。
お手入れの簡便さ
天然の歯と同じようにブラッシングでケアできます。歯間ブラシやデンタルフロス(糸ようじ)によるフォローも大切で、義歯のような取り外しや特別な洗浄は必要ありません。
歯磨きを十分に行わずにインプラントの周りに歯垢がついた状態で放っておくと天然歯と同様、歯槽膿漏のような状態になり、インプラントの周りの骨がやせてしまってグラグラ動いてしまいます。
インプラントを長持ちさせるためには、毎日のブラッシングをはじめとするセルフケアと定期検診がとても重要です。インプラント治療を施行された患者様は是非とも定期検診を受けるようにしてください。
※フィクスチャーの埋入に際して、骨移植が多量に必要なケースは当クリニックでは現在行っておりません。
※フィクスチャーの埋入本数により、インプラントオーバーデンチャー(インプラントを支えとする義歯)を選択することがあります。
治療の流れ
1 ヒアリング
患者様の歯の悩みや症状などをヒアリングします。

2 診察
実際に口の中を見せていただき、歯並びや顎の関節の状態を診察します。

3 検査
インプラントに対しての適合性を診断し、歯型などをとります。

4 手術
インプラントを顎の骨に植えるために、歯肉を開きインプラントと同じ大きさの穴を骨に作ります。
骨の穴にインプラントをねじ込み、固定します。固定が完了したら歯肉を閉じます。
治癒を待ち、当院では2~3ヶ月ぐらい(個人差があります)で骨とチタンがしっかりと結合します。
通常の歯医者では半年ぐらいかかるところが多いですが、当院では骨癒合の早さが売りのAQBというメーカーを使用しているため、通常の期間より短期間で結合されます。
インプラントが骨と結合したら、人工歯を取りつけるための部品を連結し、歯ぐきの形を整えます。
口の中の型をとり、仮の歯を作成します。
噛み合わせを調整し、歯肉の治癒を待ちます。
人工歯をインプラントに装着し、お手入れの仕方などを練習します。

5 メンテナンス
インプラントの治療が終われば、それで安心というわけにはいきません。
歯磨きを十分に行わずにインプラントの周りに歯垢がついた状態で放っておくと天然歯と同様、歯槽膿漏のような状態になり、インプラントの周りの骨がやせてしまってグラグラ動いてしまいます。
インプラントを長持ちさせるためには、毎日の歯磨きが重要です。
又、必ず定期健診を受けるようにしてください。
※ご注意点
インプラント治療はどなたでもできるという治療法ではございません。
医師が治療可能かどうか一度ご確認いたしますので、まずはご来院ください。
